
シンガポールのメガジップまでどうやって行くの?

そうだね。メガジップまで歩いていこう。

歩いて行くの?!海辺からバギーで連れて行ってもらおうよ。

え?!バギーでも行けるの?
「でも、山の上にあるメガジップまではどうやって行くの?」
たしかにそうです。
なんといっても、スタート地点は山の上。
それでは一緒に参りましょう~。
シンガポールのメガジップまでの行き方
- シロソビーチの受付で申込んでから、バギーで山の頂上に連れて行ってもらう。
- メガジップがある山の頂上の受付へ直接行ってしまう。
では、それぞれご紹介していきますね。
シロソビーチの受付からバギーで連れて行ってもらう方法。

シロソビーチって広いけど、受付はどこにあるの?
(青い四角の場所です)
でも、ビーチステーションから徒歩で向かう行き方もアリ。(約7~8分)
まずは、シロソビーチにある受付で、
- 料金の支払い
- 器具の取り付け
1回につき5人をメガジップまで連れて行ってくれるバギー。
これが、もっともポピュラーな行き方かな。
メガジップを申込む人たちや遊び終わった人たちで、受付場所はいつもゴミゴミ混んでいます。

「メガジップに行くまで、どれくらいの時間がかかるのやら。(;’∀’)」
ってことが、よくある私。
では、メリットとデメリットです。(^-^)
メリット
- シロソビーチで遊んでいる流れで受付できる。
- バギーで山頂まで連れて行ってもらえるので楽。
デメリット
- 人がゴミゴミとしてて、混んでいることが多い。
- バギー代が5ドルかかる。
- バギーの台数が限られているので、混んでいるとメガジップに行くまで時間がかかる。
さぁ、次の方法はコチラ。
メガジップがある頂上の受付へ直接行ってしまう方法。

頂上でも受付けできるなんて知らなかったよ。

コチラが、インビアルックアウトのバス停にある標識。
(Bus1)
Bus1は、10分単位でバスがやってきますよ。
(Bus2)

Bus2は15分単位。
そして、インビアルックアウトのバス停から山の頂上(受付場所)までは徒歩で約7~8分。
コチラが、山の頂上の受付ですよ。
では、メリットとデメリットです。(^-^)
メリット
- 掛かる費用は、セントーサエクスプレスの料金(入島料)のみ。
- インビアルックアウト駅から山頂まで、徒歩でしか見れない光景を楽しめる。(⇒これが意外におすすめ。)
- 遊ぶ準備が出来たら、すぐにメガジップの建物へ行ける。(シロソビーチと違ってバギーを待つ時間が無いので)
デメリット
- 山の頂上まで徒歩なので少し疲れることも。

色々な行き方がありそうね。

セントーサ島での過ごし方のスケジュールによって変わってきそうだね。
というあなたに、おすすめな行き方を紹介しちゃいます。
シンガポールのメガジップ。私の行き方をご紹介。

え?ケーブルカーで?

セントーサ島内のマーライオン駅からインビアルックアウト駅までをケーブルカー?
もしかして、あなたをちょっと混乱させてしまったらごめんなさい。
シンガポールのメガジップへはケーブルカーで行きました。
(じゃ~ん)
- MRTハーバーフロント駅からケーブルカーのハーバーフロント駅まで徒歩。
- ケーブルカーのセントーサ駅で下車。
- 徒歩で、ケーブルカーのインビアステーション駅とバス停を通過し、山の頂上へ向かう道へ。
- そのままトコトコ、トコトコと山の頂上へ向かう。
もともと、
- メガジップは絶対にやる。
- そのあとに、シロソビーチで遊ぶ。
では、メリットとデメリットです。(^-^)
メリット
- ケーブルカーからの素敵な眺望を堪能できる。
- 山の頂上までの徒歩での光景を楽しめる。
- 効率良くシロソビーチまでたどり着くことができる。
デメリット
印刷不要なクーポンを、当日現地でもすぐ発行できるのでとても便利。
※予約の際に楽天ポイントが使えます。
※予約の際に1%の楽天ポイントが貯まります。
道中は熱帯雨林に囲まれて山登り気分。

熱帯雨林に囲まれるって気持ち良さそう!

周囲は、背の高い熱帯雨林に囲まれ、虫の音色も響いて少し涼しげ♪
道中に、誰も乗せていないバギーが下から来たんですね。
そうしたら、
「おい!乗っていくか!?」
と、運転手に声を掛けられてしまいましたよ。
(さぁ、そろそろ頂上です。)

(いよいよ、入口が見えました~!)

セントーサ島のアクティビティに関する割引クーポンを見る
楽天トラベル観光体験のシンガポール観光スポットの割引クーポンを見る
メガジップに限らず、
シンガポールの観光スポットの割引クーポンをまとめた記事(現地写真のスライドショー付)を書いてみました。
まとめ
- メガシップへの行き方は大きく分けて2つ。
- 1つ目は、シロソビーチにある受付からバギーで連れて行ってもらう方法。
- 2つ目は、メガジップがある山の頂上へ直接行く方法。
- それぞれメリット、デメリットがあるのであなたのセントーサ島でのスケジュールを吟味して行き方を決めましょう。
- 山の頂上まで行く徒歩の道中の景色が素敵。
いかがでしたでしょうか?
でも、勝手な主観ですが、
- 山の頂上での受付の方が待ち時間が少ない可能性が高い。
- あなたに、山の頂上までのを熱帯雨林を散策している気分で歩いて欲しい。
- アトラクションの混雑状況を実際に確認できる。
ということで、シロソビーチの受付より頂上で受付けする方を私はおすすめしちゃいます。
セントーサ島のアクティビティに関する割引クーポンを見る
楽天トラベル観光体験のシンガポール観光スポットの割引クーポンを見る
(メガジップの待ち時間や他のアトラクションに興味があるあなたはコチラの記事がピッタリ!)
(メガジップの料金情報が欲しいあなたはコチラの記事!)
シンガポールをぷらぷらと楽しんじゃいましょう!
シンガポールを存分に楽しんできてくださいね!