アイアイ

マウントフェーバー(シンガポール)の行き方はケーブルカーにしましょうよ。

マコトマコト

シンガポールでケーブルカーか。
興味あるな~。

アイアイ

マウントフェーバー(シンガポール)の行き方はケーブルカーで決まり!
でも、値段はいくらかしら?どうやって行くの?

マコトマコト

うん…マウントフェーバーのマーライオンまでどうやって行くのかなぁ?
色々な情報を事前に集めたいね。


こんにちは。シンガポールに住むアラフォー会社員のWasa-Biです。^^

マーライオンのいるマウントフェーバー
シンガポールでは数少ない小高い丘から、素晴らしい眺望を楽しめたりできる観光スポット

アイアイ

でも、マーライオンのいるマウントフェーバーまでの行き方がわからなくて…。


そうですよね、もう少し詳しい情報が必要ですよね!?
ということで、今回はマーライオンのいるマウントフェーバー(シンガポール)へケーブルカーを使って行ってきました。
行き方は?メリットは?…というあなたの疑問にお答えしていきます!

では、色々な現地の写真とともにお届けしていきま~す。(^-^)



マウントフェーバー(シンガポール)の行き方「ケーブルカー編」

マウントフェーバーへ行くためのケーブルカーがある最寄り駅は地下鉄(MRT)ハーバーフロントセンター駅

(地下鉄の路線図では紫色になっているパープルラインです。)

しかし、ハーバーフロントセンター駅と直結ではなくて、改札口から5分くらい歩きます。
ということで、ハーバーフロントタワー1と2挟まれたビルへ向かいましょう。
少しわかりにくいので写真を使ってお伝えしますね。

(ケーブルカーのあるビルは赤い矢印のビルです)

マウントフェーバーへの行き方の順序としてはコチラ。

  1. 地下鉄(MRT)ハーバーフロント駅を下車。
  2. 徒歩でケーブルカー乗り場があるハーバーフロントタワー1と2の間のビルへ。(徒歩で約5分)
  3. ケーブルカーを利用してマウントフェーバー駅へ。(約5分)
  4. マウントフェーバー駅から徒歩で、マーライオンのいるマウントフェーバーへ向かう!(約5分)

ということで、ポイントを写真でご案内していきますね。

ハーバーフロントタワー1と2の間のケーブルカー駅に到着

マコトマコト

ん?
オフィスビルか?

入口は至ってオフィスビルですが、自動扉を開けるとすぐ目の前にチケット売り場

(じゃん!)

チケット売り場にある料金表

  • マウントフェーバーライン:大人 29.00SGD/子供18.00 SGD
  • (参考)マウントフェーバーライン+セントーサライン:大人 33.00 SGD/子供22.00 SGD

ケーブルカーの値段は、決して安くはないんですが、セントーサ島周辺を効率的に楽しむならケーブルカー利用はオススメです。

無事にケーブルカーのチケットを手に入れたら、マーライオンのいるマウントフェーバー行きホーム側のエレベーターを乗りましょう。

(エレベーターが2つあるので注意してくださいね)

ちなみに乗り場は15階

1階から一気に直通で行きますよ。

マウントフェーバー駅は隣の駅

ケーブルカーのマウントフェーバー駅はセントーサ島と反対側。

(ロープウェイは8人乗り)

マコトマコト

8人も乗るの!?

ご安心ください!
8人もギュウギュウにされることはほとんどありません。

でも、混み具合とタイミングに寄りますが、他のグループと相席になることもありますよ。

空いてれば、少人数でも1つのカゴを独占できるんですけどね。笑

マウントフェーバー駅に向かってケーブルカーが出発!

アイアイ

セントーサ島と逆側に向かうって、なんだか違和感がありますね笑

そうですよね。

私自身、「セントーサ島のケーブルカーはセントーサ島に行く」としか思ってなかったので、初めてのときは違和感がありました。(*^-^*)
でも、熱帯雨林の面影残る丘に向かっていく光景が爽快。

天気が良ければビル群を眺めることもできます

ビル群熱帯雨林コラボ

(さぁ、そろそろ着きますよ~)

5分程度でマウントフェーバー駅に到着です。

マウントフェーバー駅に到着!

ケーブルカーのハーバーフロント駅に比べてガラガラ。笑

アイアイ

アッ!という間に着いたね。

マコトマコト

お金は掛かるけど、シンガポールらしい景色も見れて楽しかったよ。

アイアイ

子供がいる場合は、安心・楽チンだしね。

下車5~6分でマーライオンのいるマウントフェーバーに到着

駅にはマーライオンまでの案内看板がありますが、1本道なのでご心配なく。(^_-)-☆


(マウントフェーバー駅の横にある売店を通り抜けると、レストランが現れます。)

さらに、レストランを通り抜けましょう。

アイアイ

え?
レストランを通り抜けて大丈夫なのかしら?

大丈夫です!

ご安心して、通り抜けてください~。

(幸せの鐘)

カラーンカラーン


(鐘の脇にある階段を下ってあとは1本道を真っ直ぐトコトコ)

暑い日中は、陽射し強いので水分を取ることを忘れずに!

(道中に1ヶ所だけ自動販売機が設置されてる休憩所があります)

マーライオンのいる公園に到着

マコトマコト

ドラクエのダンジョンの入り口みたい。笑

私もそう思いましたよ。笑

マウントフェーバー駅から5分程度でマーライオンのいる公園の入り口に到着しました。
では次に、「お金を払ってケーブルカーを使うメリットってなに?」という雑感を次にお伝えさせてください!




マウントフェーバー(シンガポール)の行き方「ケーブルカーのメリット」

いきなりですが、私がケーブルカーを利用して感じたメリットはコチラ!

  1. ケーブルカーからシンガポールの様々な眺望を楽しめる。
  2. 突然、雨が降って来ても濡れない。
  3. 頂上まで早く行けるから時間を有効活用できる。
  4. 日焼けしない。(ケーブルカーの中のときだけ。(^_^;))
  5. 子供が乗り物に喜ぶし「歩き疲れた~」と駄々をこねない(笑)
  6. マーライオンを見たあとセントーサ島へも行けちゃう。

何と言っても、アッという間に目的地付近に到着できることは大きいですね。

ロープウェイに乗って、ほんの5分で駅に到着。
シンガポールでの限られた観光時間を有効活用したいときにはとてもオススメです。

それに、シンガポール特産突然の雨が襲ってきても濡れません。笑

コレ、案外にポイントかも。笑
実際の私の話ですが、突然の豪雨で木の下から身動きが取れなくなったことがあります。(;゚Д゚)
そんなリスクも回避できるケーブルカーです。

それでは最後に、「マウントフェーバー(シンガポール)の行き方ケーブルカー」をまとめてみました。





まとめ

  • ケーブルカー乗り場は地下鉄(MRT)のハーバーフロント駅から向かいましょう。
  • ハーバーフロント駅からハーバーフロントタワー1と2の間のビルへ。
  • ケーブルカーは時間有効活用ができる。
  • 特に子連れの場合は、徒歩よりケーブルカーがオススメ。

いかがでしたでしょうか?

マーライオンのいるマウントフェーバー(シンガポール)へのケーブルカーでの行き方をご紹介しました。
個人的に気に入っているマウントフェーバーケーブルカーの観光ルートです!

それでは、マウントフェーバーとマーライオンを楽しんできてくださいね!

セントーサ島周辺については他にも記事を書きましたのでよろしかったらお立ち寄り頂けると嬉しいです。^^

マウントフェーバー徒歩で行こうかなとお考えのあなたへはコチラ!

マウンドフェーバーに興味があるあなたはコチラの記事がピッタリ!)

セントーサ島ケーブルカーでの行き方の情報をお探しのあなたはコチラの記事!)

(米朝会談が行われたカペラホテルに興味があるあなたはコチラへ!)