アイアイ

セントーサ島にはケーブルカーで行ってみましょうよ。

マコトマコト

ケーブルカーでも行けるの?知らなかったなぁ。

アイアイ

でも、乗り場や料金がわからないの。

マコトマコト

ケーブルカーの色々な情報を知りたいなぁ。


こんにちは。シンガポールに住むアラフォー会社員のWasa-Biです。^^

セントーサ島の行き方の1つ「ケーブルカー」

  • 料金は?
  • 乗り場は?
  • 最寄り駅は?
今回は、そんな不安を解決できればと思います!
高所恐怖症の私ですが、さっそくケーブルカーに乗ってきました!

では、色々な情報をあなたにお伝えしていきますね。(^-^)



セントーサ島への行き方:ケーブルカー編

アイアイ

セントーサへの行き方はケーブルカーにしようかと思ってるんです!

ケーブルカーから見える景色も素敵でオススメです!
(もちろん、サクッ!とセントーサ島へ入るにはセントーサエクスプレスが便利ですが)


アイアイ

せっかくだから
今回はケーブルカーにしようかしら

でも、乗り場とかよくわからなくて…



うんうん、わかります。
セントーサ島へケーブルカーを使って行くにはどうしたらよいのか?
ちょっとした不安感、ありますよね…


と思って、順にセントーサ島へのケーブルカーを利用した行き方を写真とともにお伝えしますね。

まずはMRTハーバーフロント駅へ到着しよう

まずはセントーサ島の入り口、MRTハーバーフロント駅へ行きましょう。

そこから歩いて約5分
アイアイ

駅と直結ではないのね?

そうなんです。

駅と直結ではないのでご注意くださいね。

随所にある案内看板を目印にして、ケーブルカーのあるビルへ向かいましょう。

ケーブルカーの乗り場はハーバーフロント・タワー1と2の間のビル

ハーバーフロント・タワー1と2挟まれたビルへ向かいましょう。
マコトマコト

といっても、わからないよ~。

そうなんです、少しわかりにくいので写真を使ってお伝えしますね。

(うまく伝えられなかったら、ごめんなさい。(>_<))

(ケーブルカーのあるビルは赤い矢印のビルです)

シンプルに伝えると…。

  1. 青い四角の建物が、MRTのある建物です。
  2. 建物を出て、黄色の矢印の方向へ歩いてください。
  3. そして、2つの大きなビルに挟まれている赤い矢印の建物に行きましょう!

赤い建物の1階ケーブルカーの受付けです。

わかりにくいですよね?(^^;)

実際、私がこのあたりをぷらぷら歩いていたときです。

外国人の観光客から、

観光客「すみません。ケーブルカーの駅って、どこですか?」

私「このビルですよ。」
と、目と鼻の先のビルを指差しながら教えることが何度もあったくらいのわかりづらさ

(コチラがビルのエントランス)

ケーブルカーの駅の名前は、HarbourFront駅
この日は、チケットを購入するのに人が結構、並んでいました。
アイアイ

ケーブルカーのチケットを買うのに、なんでこんなに並んでるのかな?

マコトマコト

もしかして、色んなことがわかりづらいんじゃないの?

若干、脳裏をよぎる嫌な予感。(-_-;)

それでは次に、チケット料金どこまで行けるのか?一緒に見ていきましょう!
不安を少しでも和らげていきましょうね。

ケーブルカーの路線は2種類

アイアイ

ケーブルカーにようやく乗れるね!

おっと!

まず最初に、あなたにケーブルカーの路線についてお伝えしますね。(‘ω’)ノ
実は、ケーブルカーの路線は2種類あるんです。

(コチラが路線図)

1つ目は、セントーサ島へ入島するためのMount Faber Line(緑色)

2つ目は、セントーサ島内のマーライオンからシロソビーチまでをつなぐSentosa Line(オレンジ色)

そして、いまあなたがいる場所はMount Faber Line(緑色)の真ん中「HarbourFront駅」
黄色い矢印のところですね。

そもそも、2つの路線があるってこと自体、あまり知られてないかもしれません。

Mount Faber LineSentosa Lineも駅はそれぞれ3つのみ。
マコトマコト

セントーサ島に入るだけのケーブルカーじゃないんだね。

そうなんです。
セントーサ島へ入島専用のケーブルカーではなく、駅が合計6つ

結構、充実してるのです。(*^-^*)
でも、ここであなたに気を付けて欲しいことが1つ

路線図をよ~く見てください。

ケーブルカーのハーバーフロント駅

実は、始発駅ではないのです。笑

セントーサ島へ入島するケーブルカーへ乗るよう、乗り場を間違えないでくださいね!

そんな私、初めて乗ったときに見事に間違えました!

「あれれ??山側に向かってるぞ、このケーブルカー。」

(;゚Д゚)やっちまった…。

アイアイ

そんなことより、間違えて乗ったら追加料金かかるのかしら?

と、不安に思ったあなた。
では、ケーブルカーの料金についてお伝えしますね!

料金体系は?

(早速、料金表です。黄色の枠部分)

  • Mount Faber Line + Sentosa Line

⇒ 大人33.00 SGD 子供22.00 SGD

  • Mount Faber Line

⇒ 大人29.00 SGD 子供18.00 SGD

入島料が含まれた往復料金。

正確に言うと、各Line1周分の料金です。

例えば、Mount Faber Lineだと、

  • ハーバーフロント駅からマウントフェーバー駅へ向かい、途中下車。
  • マウントフェーバー駅から一気にセントーサ駅へ向かい下車。
  • 帰りは、セントーサ駅からハーバーフロント駅で下車。

この1周での料金です。(大人29.00 SGD 子供18.00 SGD)

でも、マウントフェーバー駅に行かずに、ハーバーフロント駅とセントーサ島の往復でも同じ金額です。
なので、私が間違えてマウントフェーバー駅に向かったとき、追加料金を取られませんでした。

ちなみに、Sentosa Lineのみは、大人13.00 SGD/子供8.00 SGD。

  1. 徒歩かセントーサエクスプレスでセントーサ島に入ったあと
  2. 島内でSentosa Lineだけを乗る

という場合には、良いかもしれませんね。

セントーサ島に入島するだけで利用するのはもったいないケーブルカー
マコトマコト

でも、それぞれの駅には何があるのかな?

では次に、ケーブルカーの各駅の目玉となるプチ情報をお伝えしますね!





ケーブルカーの各駅:プチ情報編

アイアイ

それぞれの駅には、なにがあるのかしら?

せっかく、ケーブルカーに乗るなら観光情報も事前にあった方が便利なはず。(^-^)

それぞれの駅の代表的な観光スポットアトラクションはコチラです~。

マウントフェーバー駅


アイアイ

セントーサ島と反対にある駅ですね!

アタリです!(^-^)

実はココ、私の隠れたオススメスポット

  • フェーバー ピーク シンガポール

⇒ セントーサを一望するレストランがあります。

  • マウントフェーバーパーク

⇒ 景色が最高!

特に、マウントフェーバーパークから見る景色は素敵です。

小高い丘から望む物流施設
天気が良ければ、素晴らしい景色を望むことができますよ。

驚いたことに、ここでは日本人観光客をほとんど見かけませんでした。
でも、インドからとお見受けする人はいっぱい。(^-^)

そして、ここにもナント!マーライオンが!

ご存知でしたか?

ここにもマーライオンがいたなんてこと。(;゚Д゚)

隠れた観光地です。

ハーバーフロント駅


アイアイ

大きなビル2つに挟まれたわかりづらい駅ね!

そうです!

  • VIvoシティ(大型ショッピングセンター)
  • ハーバーフロントセンター(ショッピングセンター)
  • 地下鉄MRTハーバーフロント駅
  • タクシースタンド

目玉は、シンガポールで有名な大型ショッピングセンターのVivoシティ

もし夜遅くに訪れることがあれば、多くのお客様がショッピングしている姿に驚くはず。
Vivoシティの1階にあるレストランで、海を眺めながらのアルコールもオススメですよ~。

セントーサ駅


アイアイ

セントーサ島にやっと入れたわね!

お待たせしました~。(*^^)v

(ここでの観光スポット)

  • タイガースカイタワー
  • バタフライパーク

Mount Faber LineSentosa Lineの中継地点なため、人がい~っぱい

スターバックスお土産屋があったりと、もっとも活気がある駅です。

さぁ、次の駅に向かいますよ~。(^^)/

そしてここからSentosa Line乗換えです。

Sentosa Lineインビアルックアウト駅までは、徒歩で3~5分

インビア ルックアウト駅


アイアイ

セントーサラインの方が観光地は多そうね。

そうですね。

やはり、島内を移動するケーブルカーですから。(^-^)

(オススメはメガジップ!)

  • スカイライン・リュージュセントーサ
  • セントーサ 4D アドベンチャーズ
  • メガジップ

インビアルックアウト駅からは徒歩で、セントーサ島のアトラクションへ行けちゃいます。


そうそう。
インビアルックアウト駅は閑散としてました。汗
ケーブルカーの6つある駅の中で、1番利用する人が少なかった感じ。

マーライオン駅


アイアイ

ここからセントーサのマーライオンに行けるのね。

当然ですが、マーライン駅からマーライオンは目の前です!

  • セントーサ・マーライオン
  • シー・アクアリウム
  • ユニバーサル・スタジオ・シンガポール

セントーサ島の大型人気スポットが集まる場所。

だけど、ユニバーサルスタジオシンガポールシーアクアリウムへはと徒歩で15分くらいかな。

ユニバーサルスタジオシンガポールシーアクアリウムへはセントーサエクスプレスを利用した方が近いですね。

シロソポイント駅


アイアイ

ここがセントーサ島のシロソビーチがあるところですね!

シロソビーチの1番端っこまでケーブルカーが連れて行ってくれますよ。

  • シロソビーチ
  • シロソ砦
  • AJハケット

駅の外に出ると、すでに水着の人チラホラ

駅からビーチの雰囲気を楽しめるところですね。
アイアイ

そうそう…。
AJハケットってなに?

AJハケット」は2017年11月にオープンしたセントーサ島の新しいアトラクション!
シンガポール初のバンジージャンプや世界初の横ふりのジャイアント・スイング(120km出る!)が体験できる摩訶不思議な建物。

一見の価値アリです!

こちらも、楽天グループVoyaginから割引チケットを購入可能です。

それにしても、入島するだけではもったいないケーブルカー

色々と便良く使ってみてくださいね!

それでは最後に、ケーブルカーについてまとめました。





※ケーブルカーに限らず
シンガポールの観光スポットの割引クーポンをまとめた記事(現地写真のスライドショー付)を書いてみました。




まとめ

  • セントーサ島へ行くケーブルカーがある地下鉄MRTの最寄り駅ハーバーフロント駅
  • 乗り場はハーバーフロント駅から歩いて5分くらいのビルにあります。
  • ケーブルカーの路線はMount Faber LineSentosa Line2つ
  • 料金は各ライン1周分の値段。
  • ケーブルカーの駅には、それぞれ観光スポットがある。

いかがでしたでしょうか?

最後まで読んでくださって、ありがとうございます。

セントーサ島へ行く方法としてのケーブルカー
事前の情報としてご活用頂けると嬉しいです。

話は変わりますが、実はケーブルカーからの景色がとても素晴らしかったのです。

このまま「ケーブルカーからの景色」について書こうかと考えたのですが、長くなってしまうのでまた次の機会にしますね。

まだ先ですが、別記事にてまとめようと考えているのでもしよろしければ、ケーブルカーからの景色も楽しんで頂けると嬉しいです。

それでは、

ケーブルカーからの景色を堪能してきてくださいね!

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!











シンガポールの観光スポットに関する記事もございます!
こちらにもお時間ございましたらお立ち寄り頂けると嬉しいです。m(__)m


ユニバーサルスタジオシンガポールから帰るときの混雑脱出情報に興味あるあなたはコチラの記事!)


ナイトサファリへのオススメの行き方に興味あるあなたはコチラの記事!)

セントーサ島への行き方(電車)の情報を知りたいあなたはコチラの記事!)


ガーデンズバイザベイ料金などの情報を知りたいあなたはコチラの記事!)


ガーデンズバイザベイへの行き方を事前に知っておきたいあなたはコチラの記事!)


セントーサ島ビーチで遊びたいあなたはコチラの記事!)


アドベンチャーコーブウォーターパーク初めて行くあなたはコチラの記事!)


リバーサファリアマゾンリバークエストの情報をお探しのあなたはコチラの記事!)


ナイトサファリ旅行記・感想のブログをお探しのあなたはコチラの記事!)


セントーサ島シーアクアリウムへ訪れるあなたはコチラので予習!)


シンガポールフライヤーからマリーナベイの景色を見たいあなたはコチラの記事!)


セントーサ島リュージュの情報収集をしたいあなたはコチラの記事!)